第5世代ミリンクスドライバー搭載
「ミリンクスドライバー」とは医療用合成基材であるミリンクスをドームとエッジ部分を一体の薄膜成型したダイナミックドライバー。ミリンクス振動板は柔軟性に優れながらも高剛性という相反する特性を持つ振動板です。
初代モデルであるHS1001、二代目のHS1500シリーズ、三代目のHS1600シリーズから設計を改良し続けた伝統のドライバーで、『HS1750CU』では市場で好評であったHS1650CUのサウンドを踏襲しながらファインチューニングを行っています。
次世代のAcoustune デザインアイデンティティーを採用
『HS1750CU』ではHS1300SSから始まりHS2000MX SHO -笙-でも採用された次世代のAcoustuneのデザインアイデンティティを採用。各寸法の最適化と人間工学を考慮した更なるハウジング形状の改良によるフィッティング性能を向上させ、より装着性の高い形状を金属塊感を強調した面構成と高いバランスでデザインに落とし込みました。
モジュラーメタルボディ&ブラス(真鍮)チャンバー
本体のハウジングは、音響チャンバー部(ドライバー格納)と機構ハウジング部(コネクター格納)を完全に分離したモジュラー構造を採用。音響部分と機構部分との相互干渉を低下させる事により音質劣化を抑制します。
『HS1750CU』では、それぞれCNCで高精度に切削された、音響チャンバー部にブラス(真鍮)、機構ハウジング部にアルミニウムを採用し、高い応答性を持ちながらもブラス(真鍮)素材の持つ深く沈み込むような低域表現を実現しています。
特にチャンバー部は音質向上を目指す中で、音響空間確保の為に非常に薄く金属加工する必要がありましたが、その強度維持の為にデザイン性も兼ねてリブ形状を追加するなどの改善がなされています。
8芯構造のリファレンス用新ハイブリッドケーブル「ARC51」
『HS1750CU』には、HS1600 シリーズで採用された、Acoustuneイヤホンの標準となるハイブリッドケーブル「ARC51」を継続して採用。導体抵抗値を抑えつつオーディオ信号の伝達ロスを防ぎ、周波数全域でのS/N比向上を実現する、リファレンス用の新ハイブリッドケーブルです。シルバーコートOFC線と極細OFC線のハイブリッドケーブル(3重シールド/2重ツイスト)を8芯構成にしたケーブルは、被覆に⾧年ケーブルに携わったエンジニアが制振性能に拘って選定した日本製のPVC を使用。これにより外部からの振動を防ぎ、タッチノイズを抑制します。L字タイプのプラグ部、Y字スプリッター部、Pentaconn Earコネクター部のメタルパーツはそれぞれ半艶消しブラックで、ヘアライン加工による仕上げが施されており高級感を演出します。
Pentaconn Ear コネクター採用
(株)日本ディックスが設計・生産する高音質・高信頼性を誇る新IEMコネクター「Pentaconn Ear(ペンタコンイヤー)」コネクターを採用。従来型のMMCXコネクターよりも、プラグ部分とソケット部分がより密接に接触し、伝導性能に優れます。また、脱着の容易性と堅牢性の両立も実現しています。
高いフィッティングと音響を実現する「AEX07」 イヤーピースとキャリングケースが付属
Acoustuneの次世代リファレンスとなり、イヤホン開発時のリファレンスとしても使用された「AEX07」全サイズ(XS/S/M/L/XL)をはじめ、フォームタイプの「AET02」の合計2種類のイヤーピースを同梱。音質劣化を避け、高いフィット感が得られます。また、イヤホン本体を保護しつつ持ち運びを容易にする便利なキャリングケースも付属します。